作り方

ストレス臭?ダイエット臭?疲労臭?現代3大体臭対策 アルカリ性体質にしよう

投稿日:

ストレスがにおいの元になるって知っていましたか?たいへん!でも、体質からにおいの原因を根っこから退治してしまいませんか?

管理人
今回はそんなお話しです。

 

ストレス臭の原因がわかった!

ストレス臭の原因は『心理的なストレス』です。2018年10月に『ストレス臭』の物質が発見され、2019年春からは、資生堂でも関連商品を発売するようですよ。(※されています!テレビCMでも見るようになりました)

ストレスがかかると変な汗が出たりしますが、その汗からでるにおいのことのようです。資生堂のニュースによると、満員電車の中のにおいもたくさんの人がいることで不快な気持ちになったり、ストレスを感じる人が匂いのもとになっているそうですよ。

ところで、このストレス臭の他にも、いろんな気持ちや行動からでるにおいがあります。

管理人
でも、先に『におい対策の方法』からご紹介しちゃいましょう♬

 

体をアルカリ性に戻すには・・・?

体臭対策には、元になる『原因』を考える必要があります。今回のにおいの原因は体質が酸性に傾くことです。

 

その対策、と言われているのが

・適度な運動をする

・野菜やフルーツからビタミンをたくさんとる

・毎日シャワーに入り、体を清潔にする などなど

 

もちろん、これも大事なのですが、それだけでは足りません。酸性に傾いてしまった体質をアルカリ性にもどさなくてはいけませんね。

そこで、アルカリ性を酸性にかえる食べ物としていいとされているのが『重曹』です。

 

重曹2つの使い方

重曹を使った体臭対策には2つあります。

① 重曹水を飲む

② 重曹のお風呂に入る

 

① 重曹水は、200mlの水に1gの食用重曹を溶かして飲むだけです。食事中の飲み物として飲むと、食欲が抑えられ、胃腸の調子もよくなりますのでおすすめです。このサイトでは、1日に3杯までを目安としています。

② 重曹風呂は、湯船にお湯をはったら、その中に入浴剤のように、もしくは入浴剤と一緒に小さじ1杯ほどの重曹を入れます。重曹は、シュワシュワ系の入浴剤にはほとんど入っているものなのですが、初めての時は、少なめにしてくださいね。肌の調子をみてもし万が一赤くなったり、不調があれば洗い流して中止してください。

また、におい対策の他に、古い角質をとってくれる作用もあります。

最後にシャワーで流してから上がってください。そして、重曹には保湿効果がないので、お風呂上がりには、保湿クリームやオーガニックのボディオイルなどを塗って保湿をしてくださいね。

 

疲労臭とは?その正体

体が疲れた時に発生する匂いを『疲労臭』といいます。この疲労臭も、酸性のにおいです。

ですので、ストレス臭と同じく重曹でのケアが効果的です。

 

ダイエット臭=ケトン?

ダイエットでケトン体が増えます。「糖質制限ダイエット」をしっかり計画的にする「ケトン体ダイエット」も、炭水化物を制限することで体の脂肪を燃やす(減らす)というダイエットです。効果もあり、また世界のセレブやスポーツ選手も取り入れていることから日本でも人気のあるダイエットですね。これまでのダイエットにないくらい、専門家の賛否両論が飛び交っているダイエットです。笑

炭水化物を摂取しているとき、ブドウ糖を分解するのは炭水化物なのですが、炭水化物を抜いていると代わりに体の脂肪を使ってブドウ糖を燃焼します。そうしてできるのが『ケトン』です。

このように、ケトン体ダイエットは『理にかなったダイエット』なんです。

ただ、その「ケトン」が体臭の元になってしまうことはあまり知られていません。ダイエット初期は、口臭が気になるようになると脂肪が減少しているんだそうですよ。ダイエットとしては優秀なんですけど、体臭対策は別にしないといけませんね。

でも、このケトン体にも体を酸性に変える働きがあり、それが原因ででてくるにおい。ということがわかると、ダイエット臭も重曹で解消することができるんです。

 

体臭が気になる時の体質改善:まとめ

ここまで、ストレス臭、疲労臭、ダイエット臭と、比較的最近発見され、注目されている体のにおいについて、重曹での対策をご紹介させていただきました。

体質が『弱アルカリ性』が正常ですから、酸性から戻ると健康にもいいですね。

いろいろな体臭の原因のにおいに効果があるお手頃&お手軽な方法なので、もっと広く知られるといいなー。と思います。

 

 

-作り方

Copyright© 重曹を使った〇〇の作り方 , 2023 All Rights Reserved.