重曹

重曹の足湯で足のにおい予防

更新日:

夏のサンダル、冬のブーツ・・。そして、スポーツや立ち仕事。そうでなくても、足のにおいが気になる、どうにかしたい!それなら100円でできるいい方法がありますよ~☆

 

重曹足湯の消臭効果

靴を脱いだらにおいが気になる。というとき、いろんな方法を試すと思うのです。ブーツを脱ぐ小上がりの飲み会のある時に持ち歩くスプレーなんかもその1つですよね。(私だけ?)

そんな中、毎日、お風呂に入っても、気になるというときの方法として、重曹がすっごく効果があると口コミで人気なのを知っていますか?何をしてもとれなかった重度のにおいをお持ちのおじ様が、悩まなくなったという重曹。(※ヤフー知恵袋より)

少し前に、小学生男の子の上靴を重曹で洗ったら、キレイになったのももちろん、すっごい消臭効果がありました。

学校の上靴洗いキレイになる方法・重曹なら消臭も◎

 

足の臭いの原因と正体を解説します

足のにおいの原因は3つあります。

・足の汗

・足の角質・皮脂

・雑菌

です。

管理人
それぞれに重曹がどうしていいのかを説明していきます

 

汗のにおい

1日に足が汗をかく量はコップ1杯分(!)といわれています。

でも本当は汗は無臭です。なんですけど、せっかく無臭の汗も分解されることで「酸性の臭い」が発生します。分解は、雑菌が原因です。

重曹は弱アルカリ性のため、「酸性の臭い」を中和するので、においを抑えます。

 

雑菌のにおい

足のにおいの元になっている雑菌は2種類あります。

●酢酸・・・すっぱいにおいがします

●イソ吉草酸・・・納豆のにおいがします

さらに、この雑菌たちが汗も分解してにおいを発する悪いやつ。

でも、両方とも酸性のにおいのため、重曹が中和してくれるにおいなのです。

管理人
ちなみに、重曹は除菌、滅菌、雑菌はできません。ただ、静菌(菌を抑える)はできます。

 

角質・皮脂のにおい

足の角質や皮脂もにおいの元になっています。さらに、ガサガサしていたり、角質が硬くなると摩擦で汗をかきやすくもなります。

重曹には研磨作用があり、固くなってしまった足の角質を汚れと同時にとってくれます。その上、タンパク質をやわらかくする作用もあります。固くなった足裏や、かかとのガサガサも化粧水やクリームを塗る、表面だけのケアをするよりもやわらかくなりますよ。

管理人
そして安いです!100円以下!

 

重曹足湯の作り方・温度は?

さて、それでは早速、重曹を使った足湯をしてみましょう~。

重曹足湯は簡単です。洗面器やバケツなど、足を入れる入れ物と重曹、お湯だけでできちゃいます☆

お湯の温度は、せっかくなので足を入れて心地よい温度に設定しましょう。お風呂よりも小さい桶は温度が冷めるのが早いので、少し熱めの方が私は好きです。

お湯を入れたら、スプーン2から3杯程度の重曹をざーっと入れたら、そのまま足でかき混ぜちゃってください。そのまま、足をお湯に入れて15分リラックスタイムです。

重曹を使った美容やお掃除ってアバウトですよね~。でも、それでいいし、そこがいいんです!

足湯の間は、リラックスタイムです。本を読むもよし、音楽をきくもよし、スマホで動画をみててもあっという間ですね。

お風呂に入っているときでもいいし、足だけつかるのもいいですよ。

 

まとめ

さらに、足湯を使うことで、足や体が温まって血行がよくなります。すぐに消えてほしいにおい対策と、もう1つ、足の状態をよくすることで、これからずっとにおわないのも目指したいですね。重曹足湯は、クレンザーの役目も果たしてくれるので角質ケアにもおすすめ。

また、最近は『ストレス臭』という、ストレスが原因のにおいも研究され、対策グッズが出ています。

足湯は、寝る前にするとぐっすり眠れて次の日もがんばろーって気分になります。簡単に自宅でできるリフレッシュ方法におすすめです。

 

《関連記事》

靴や下駄箱の消臭には、重曹を使ったサシェがおすすめ。

サシェの作り方はこちらです。

簡単!玄関用消臭剤♡重曹&アロマの『サシェ』の作り方

 

 

-重曹

Copyright© 重曹を使った〇〇の作り方 , 2023 All Rights Reserved.