お風呂のおもちゃや洗面器など、お風呂グッズ、どう洗っていますか?
ここでは、重曹を使った手抜きといえちゃうくらい簡単な洗い方をご紹介します。

お風呂のおもちゃをキレイにする方法
お風呂で遊ぶ子どものおもちゃって、ちょっと油断するとぬるぬるになっちゃいませんか?
片付けるときは、ネットに入れてお水が切れるように壁に吸盤で貼っておくのが、長年ためした今のところの1番です。
それでも、そのまま放置するとカビになったり。次のお風呂の時に浴槽に入れるのをためらっちゃったり。汚れが落ちても、今度は洗剤が大丈夫かどうか気になって、子どもが口にいれないように見張ったり。。
『汚れ』も『洗剤の残り』も口に入るのはいやですね。
浴槽もお風呂のふたもまとめて簡単♪重曹のつけおきお風呂掃除
お掃除、といえどほとんど何もすることがありません。
お風呂にお湯をはって、重曹1カップを溶かします。大体でいいですよ。その中に、子どものおもちゃや洗面器、椅子、お風呂のふたなどを全て漬けこみ、翌朝まで湯船でつけ置き洗いをしましょう。これだけです。ゴシゴシこすったりとかしません。

翌日、おもちゃや洗面器など、浸けておいた物を水できれいに洗い流すと、赤カビや石鹸かすが取れ、すごくピカピカになっています。重曹は「石けん」「赤かび」に強いので、お風呂の汚れには重宝します。
すすぎはお湯で流して、最後の仕上げはお水で流してください。お風呂の温度を下げることで、新しくカビが生えてきづらくなりますよ。
この「最後は水」。これ重要です。お風呂掃除じゃないときにも、最後に出る人はお風呂の壁から浴槽まで、冷水シャワーをかけて温度を下げるとカビが少なくなります。重曹お掃除の回数をおうごとにお掃除も楽になりますよ。
残り湯でも大丈夫?
「残り湯でつけおき、大丈夫か」というと大丈夫です。

残り湯を使うメリットは2つあります。
〇新しいお湯を入れる水道代の節約
〇お湯を入れる時間の短縮
ここをどう思うか、ですよね。
全然、節約も短縮も興味がなくって、キレイさを追求したいのでしたら新しいお湯を用意されたらいいと思います。
私は、残り湯がキレイで多めに残っているときに、思いついたら重曹をばーっと入れて、つけ置きしています。ほとんどの時には、子どもが泡とかでぐっちゃぐちゃにしちゃうので、チャンス!!と思った時に入れちゃう。回数とかあまり気にしていません。
あとは、重曹で作ったバスボムを入浴剤にした時にも、そのままつけ置きしてもいいかなぁ、って思いました。
ココがおすすめ