レシピ

分別ゴミ ドレッシングや油のビンのキレイな捨て方

投稿日:

ドレッシングや油のビンを捨てる時のベタベタやギトギトの油汚れ、気になりませんか?今日は、ゴミに出す前の油のビンを簡単にキレイにする方法をご紹介します。

油やドレッシングの容器は何ゴミに分別されるの?

油やドレッシングの入っていた容器の捨て方は、地域によってバラバラなうえ、汚れ具合によっても何ゴミになるか変わるところがありますよ。

まず、油が入っている容器は、プラスチックとガラスのビンの容器の2種類があります。

サラダオイルなど食用油の入っていたプラスチックの容器は「燃やせるゴミ」としてある程度汚れていても捨てていい地域と、逆さにしてもたれないようにしっかり洗ってキレイにしてから「プラスチックのリサイクルゴミ」に出してね、という地域の大きく分けて2つがあります。

またオリーブオイルやごま油などの油の入っていたビンや、ドレッシングの入っていたビンも汚れがとれているか、とれていないかで「燃やせないゴミ」「資源ゴミ」と分別されていないといけません。

管理人
お住まいの地域によって違うので、確認してみてくださいね☆

 

簡単に油の汚れをとる

油汚れがついたままでも、そのまま燃やせるゴミや燃やせないゴミに捨てていいのであれば、その地域はそれでいいと思うのですが、問題は「キレイにしてから捨ててください」の方です。

でも、油の瓶や容器は口が狭いので、手も入らないし、ブラシを使えばあるいは・・・でも、そこまで必要なのか?キレイにしてから捨てなくてはいけないとはいえ、どうせ捨てるものなのでもう優先順位は

どこまでキレイにできるかではなく、いかに労力をかけることなくキレイにできるか。本当、これに尽きます。

そこで、簡単で手も汚れない方法として、重曹を使った捨てる前の食用油の容器の洗い方をご紹介します。

 

重曹で油の汚れをとる方法

笑ってしまうほど簡単なのですが、まず容器の中の油やドレッシングを全部使い切りましょう。お皿の上に逆さにしておいて、できるだけ使い切ります。

管理人
ちなみに、食用の油大さじ1杯は、流すとお風呂(300ℓ)×15杯分の水を使って魚の住めるきれいな水にするそうです。(出典:環境省『こども環境白書』より)

こういう話しを聞くと、できるだけ油は捨てたり流したりしないようにしたいな、と思いますね。

 

さて、キレイにする方法です。用意するのは重曹だけ。まずは容器に水だけを入れてふります。何度か水を替えたら、今度はその中に重曹をスプーン1杯ほど入れて振ってください。最後に水ですすぎます。これだけです。しかも、重曹は洗剤のように泡が出るわけではないので、すすぎもさーっとですみます。

重曹は油汚れに強いので、ふるだけで『キレイにして捨てる』には十分なほどキレイになりますよ☆

 

-レシピ

Copyright© 重曹を使った〇〇の作り方 , 2023 All Rights Reserved.