重曹

フライパンやホーロー鍋の焦げ付き 重曹での落とし方

更新日:

お料理を失敗して、フライパンを焦げ付かせてしまった時、困りますよね。こちらでは、重曹を使った【焦げ付きの落とし方】をご紹介します!

管理人
とれた後に笑ってしまうくらい、すっごく楽です。

 

 

フライパンのコゲつきをとるには重曹が便利

お料理をしていて焦がしてしまう時、食べれないのもショックなんですけど、二重にショックなのが、内側が真っ黒に焦げ付いてしまったフライパン。追い打ちをかけるようにショックな中、洗わなくっちゃいけないのに、なかなか取れないですよね。

お湯でふやかしても、洗剤やクレンザーをつけたスポンジでゴシゴシガシガシこすっても取れないフライパンや鍋の焦げ付き。重曹だと、こすらなくってもとれちゃいます。

ゴシゴシこすった時間と手の疲れがバカみたいに思えるくらい取れます。笑

 

重曹を使った焦げ付きの取り方 ~フライパン編~

焦げ付いてしまったフライパンに、焦げが浸かるくらいお水を入れたら大さじで二杯くらい重曹を入れてグツグツと沸かします。

しばらく待ってからお酢を回しかけて火を止め、冷めるまで待つだけ。

管理人
「だけ」です。

すっごく簡単ー。あとは、ざーっと水をかけて洗い流すと焦げが浮いてきて取れちゃいます。ささっとスポンジでいつものように洗ってみてください。

 

焦げ付きがなかなかとれないときの対処方法

それでも取れない焦げが残っていたら、もう一度、繰り返したら取れちゃいます。

ここで1つ、なかなかフライパンの焦げ付きがとれない時には、重曹とお酢をたくさん足し入れたくなりますが、たくさん入れたからよく取れる。という訳ではなかったです。やってみたんですけどね。

そんな時には1回いさぎよく流して、また新しく、同じくらいの量の重曹を入れたお湯をわかしてみてください。同じ行程で素をかけて冷めるまで待ちます。

一度で取れなかったら重曹とお酢を使う作業を繰り返すと焦げがきれいになりますよ。

 

フライパンだけじゃなくってホーロー鍋にも

焦げ付きがつくのは、フライパンだけじゃないですよね。他のお鍋類も焦げ付きは気になります。

特に洗い方に気を付けたいのは、長く大事にしたい、かわいいホーロー鍋

ホーロー鍋ってなんであんなに愛着わくんでしょう。これから買う人は、ちょっと高くても「テンションあがるほど好きなデザイン」を選ぶことを強くおすすめします。

管理人
楽しくお料理するなら、まず「好みのキッチングッズ」。これ本当です。

さて、そのホーロー鍋の焦げ付き。もちろん、つくのは想定内だけど、やっぱり大事に使いたいですよね。傷とかつけたくないですよね。でも焦げ付きとりたい。そこで、まぁやっぱり重曹なわけです。

焦げ付きの取り方は、~フライパン編~ のときと同じです。

ジンギスカン鍋の焦げ付きにも

私、北海道に住んでいるんですけど、ジンギスカン鍋も結構焦げます。長い時間、お肉を焼いているからなのかしら。そんでとれづらいんですよねー!

しばらく水にうるかしておいて(←北海道弁)洗ったりしていたのですが、なかなか焦げてしまった部分ってとれないんですよね。クレンザーだと傷がつくし。でも、重曹ってクレンザーの代わりになるくらい研磨ができるのですが、もっと粒子が細かいのでクレンザーで洗ったあとみたいにザリザリになることがありません。

他にも、キャンプなどで使うバーベキュー用の網の焦げ付きにも効き目がありますよ。外の場合は、お湯を沸かして重曹を混ぜたらかけちゃいます。ご飯を外で炊いたなら、はんごうなんかも一緒に洗っちゃうといいですね。で、はんごうを洗い終わったあとのお湯を網にかける方式がすごく楽。

重曹で落とすことで思った以上に焦げがとれて、とっても簡単だし、自然素材なので合成洗剤のように気をつかわず流せるところもうれしいところです。

 

【重曹NG】使ってはダメな鍋

最後に。便利な重曹ですが、使ってはいけない素材があります。

お鍋の素材で気を付けなくってはいけないのはアルミニウム製のお鍋です。うちでの失敗は、アルミ製のミルクパンです。

結構気に入って使っていたんですけど、うっかり重曹でのぐつぐつ洗いを決行したら、内側が「まっくろ」になりました。

というわけで、アルミ製の鍋には使ってはいけません

管理人
逆にいうと、アルミ製以外のお鍋でしたら、大体何でもきれいになりますよ。お試しください~

 

-重曹

Copyright© 重曹を使った〇〇の作り方 , 2023 All Rights Reserved.