作り方 重曹

ふきんの嫌な臭い 重曹&煮洗いの仕方☆

投稿日:

ふきんのにおいが気になるようになってきたら、それはふきんに雑菌がたまってきたのかも。ここでは安全な除菌未満のふきんの洗い方と、除菌までのふきんの洗い方、両方をご紹介します。

ふきんの洗い方 ~除菌未満編~

ふきんの汚れって気になりますよね。ついつい、水洗いですませちゃう、済ませるものなら済ませたい。・・・ので、普段の洗い方は、消臭効果のある「重曹」をささっと入れたお水でつけ置き洗いをしましょう。

重曹には、除菌、殺菌といった菌に対する強い効果がないことは知られていますが、実はアルカリ性なので「雑菌のが増えるのを抑える」作用は弱いながらも持ち合わせています。ですので、普段使いの布巾の雑菌によるにおいを抑え、ぬるっとした感触を抑えてくれることは、重曹につけておくことだけでも、わりと効果があります。

やり方は簡単で、食器洗い用の桶かボールなどの入れものに水かぬるま湯を入れて重曹スプーン1杯分くらいを溶かします。もう大体で大丈夫!その水に洗いたい布巾を入れてさささっと洗ったら、流水でながしてぎゅぎゅっとしぼったら完了です。

「つけ置き洗い」が聞いてあきれるほど、つけおいてないつけ置き洗いです。楽。

お気に入りポイントは、

・これだけでいいカンタンな洗い方

・ふきんのにおいが気にならなくなったこと

・ふきんがキレイになるということ

・しばらくふきんがキレイなままということ

 

ふきんを洗うのに時間をかけたくないし、キレイなまま使いたいのよ。という希望をがっちり叶えてくれる洗い方です。

もし「除菌がしたいの!」と洗剤で除菌を希望だとしたら「混ぜたら危険」の塩素系ハイターや漂白剤などを使うことになります。

そして、エコで手肌にも優しい重曹を使った方法で「除菌、殺菌」をしたい場合は、定期的にお鍋を使ってふきんを煮る「煮洗い」で煮沸消毒をします。

管理人
私はこの方法です。

 

煮洗いの方法

本当、つけ置き洗いでもかなりキレイになるんですよ。頻繁に新しい布巾に取り替えるのよね。って方なら煮洗いまでしなくってもいいと思います。

重曹のつけ置き洗い(※ほとんどつけ置き時間もない)だけで、これまでより格段にふきんを新品にとりかえる頻度も減るはずです。

煮洗いの方法は、お鍋に布巾を入れてお水1リットルに対してスプーン1杯の重曹を入れて5分以上煮ます。重曹の発泡はパスタをゆでるときよりぶわっ!と来ますので、ちょっと余裕をもって量を抑えた方がいいです。煮てる間も、トングでぐるぐるかき混ぜたり、ぎゅぎゅっと押したりすると汚れがでます。

煮終わったら、重曹がふきんに残らないようにしっかり流水で洗いましょう。

これだけです☆カンタンに布巾の汚れもバシっとキレイになります。

 

煮沸消毒 専用のお鍋は必要?

煮沸消毒する際に、お鍋ごと消毒されるので「特に専用のお鍋を使う必要もない」・・・のですが、私はやっぱりふきんの除菌とお料理を同じお鍋でする、というのが気になってしまうので、別のお鍋を使っています。ここはそれぞれの気分の問題ですよねー。

お掃除道具をキレイにする効果って、清潔にすることはもちろん、気分も上がる、楽しくお掃除ができる!っていうのが大きい気がするんですよ。ですから、同じお料理とお鍋でやったらなんとなく気分がよくないわ。と少しでも思われるようであれば、専用のお鍋を用意されることを強くおすすめします!

使っていて古くなってしまったお鍋でしたら、愛着そのまま使うことができますよ。

管理人
また、新しいお気に入りのお鍋に出会えたときに、古くなったお鍋を煮洗い用におろすのもおすすめです

 

ふきん重曹洗いの注意点!

まずは、重曹は自然素材を変色させてしまうので、お気に入りのふきんは洗う前に素材を確認してくださいね。さらに色うつりもしやすいので、

もう1つ、お鍋で洗う場合のお鍋の素材。重曹はアルミを黒くしてしまいます。ですので、アルミ製以外の材質のものがいいです。

 

ふきんの煮洗いは毎日した方がいいの?

「ふきんの煮洗いは毎日した方がいいの?」というところなんですけど、私は毎日はしていません。重曹の「静菌作用(=雑菌の増加を防ぐ)」があるので、つけ置き洗いだけでも使ってみると結構効果があるように感じています。

それでも、毎日ちゃんと消毒したふきんじゃなくちゃ気になる!というなら、1回の煮洗いで数枚のふきんをいっぺんに洗ってしまうのがいいですよ。鍋にかける時間は同じですので、1枚ずつよりもたくさんのふきんがあった方が安心。

かわいたふきんをたたんでおいて、順番に使うのが使いやすいです。普段は、重曹の水洗いや気になったら洗濯機でのお洗濯も併用をしながらがいいですね。

管理人
週末や「ふきん洗いたい気分な日」に数枚まとめて洗ってしまうのが楽でおすすめです☆

 

-作り方, 重曹

Copyright© 重曹を使った〇〇の作り方 , 2023 All Rights Reserved.