お気に入りのぬいぐるみのお洗濯、諦めていませんか?水洗いができるぬいぐるみ、できないぬいぐるみ、それぞれのきれいにする方法をご紹介します。
水洗いができるぬいぐるみの洗い方
まずはお手持ちのぬいぐるみが水で洗えるものかどうかを確かめましょう。
ウールや革製品のものや機械が組み込まれているものは、もちろんダメですよ。さらに、中身の素材はポリウレタン以外の中綿を使っているぬいぐるみは、中の綿がよれてしまうので、丸洗いは難しいでしょう。それ以外のぬいぐるみで目立たない部分で色がおちないかの色落ちテストをして、水を付けた時に色が落ちないことを確認してから丸洗いをしましょう。
でも、汚れのついてしまった部分や、表面だけをちょちょっと洗うことはできますよ。その場合は色落ちのテストをしてから、濡らしてからぎゅっとしぼったタオルで全体を拭きましょう。
ぬいぐるみ丸洗いの方法
ぬいぐるみを丸洗いする方法は、洗濯機で洗う方法と、たらいにお湯をはり手で洗う方法の2種類があります。こちらでは、洗濯機を使わない方法をご紹介しますね。
【用意するもの】
・洗いたいぬいぐるみ
・たらい
・せっけん
・バスタオル
たらいにぬるま湯をはって、せっけんを直接つけて押し洗いをします。ぬるま湯で流しながら、汚れがとれているかどうかを確認してください。まだお湯が黒くなったり汚れがでるようでしたら、お湯を取り換えて洗ってあげてください。そのままたらいですすぎます。
すすぎが終わったら、バスタオルでくるみながら絞って脱水します。短い時間なら脱水機にかけてもいいですが、その場合もバスタオルで包んだまま入れてあげてくださいね。
また丸洗いの後はドライヤーで乾かすのではなく、日陰に干して乾かします。ですので、洗い始める前にいいお天気の日を選びましょう。
最後に、水なしで洗える方法をご紹介します。
ぬいぐるみを重曹で消臭
水なしでも、ぬいぐるみをきれいにすることはできますよ。重曹を粉のまま使います。

それでは、ぬいぐるみのお掃除の仕方です。
【用意するもの】
・洗いたいぬいぐるみ
・大き目のビニール袋(ごみ袋でも可)
・重曹 1カップ
・掃除機
まず、ビニール袋にぬいぐるみを入れます。ぬいぐるみを入れて、上を閉じても十分なくらいの大きさの袋を用意しましょう。透明のごみ袋がちょうどいいと思います。
その中に1カップほどの重曹を粉末のまま振り入れます。袋の口を閉じて、シャカシャカ振ってください。重曹でほこりなどが吸着してきれいになるのと、消臭の効果があります。水洗いができないぬいぐるみも、ずいぶんきれいになりますよ。
重曹が全体にいきわたったら、タオルでほろったり、掃除機で吸ってきれいにしてください。最後は濡らしたやわらかい布でふいてあげると重曹がしっかりとれます。
この方法なら、口に入れると毒になる洗剤ではなく「食用の素材で」簡単にきれいにすることができます。

大切に飾っているぬいぐるみも、ほこりや汚れを受けやすいものです。やっぱり、きれいにしていると気持ちがいいですよね。さらに定期的にきれいにしてあげることで長持ちもします。
ぜひ、おうちのぬいぐるみをきれいにしてあげてくださいね~☆